ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は甥っ子たちと一緒に名古屋市東区にあるテレピアホールへ行き、ARアートミュージアムを見てきました。
下の写真がARアートミュージアムの会場内の様子で、画面左手前が小学5年生の甥っ子です。
ARアートミュージアムは展示されている絵画などに携帯端末をかざすと、画面に映し出された絵の一部が変化するといったAR(拡張現実)技術を使ったアートプログラムです。
下の写真がその一例で、壁に掛けられた蕾の絵に携帯端末をかざすと、映し出されている画面が変化して、花が咲きました。
他にも風景画や人物画などがあり、例えば下の写真にあるようにモナ・リザに携帯端末をかざすと、映し出されている画面が変化して、ダ・ヴィンチが現れました。
会場となったテレピアホールでは、女性が携帯端末を夢中で見つめていたり、子どもが驚いた声を出して、喜んでいる姿を目にしたことから、いつもとは少し違った新しいかたちの美術鑑賞でした。
ARアートミュージアムの鑑賞後、テレピアホールの近くにある第2号栄公園へ立ち寄ると、周囲は桜がきれいに咲いていました。
下の写真がそれで、公園で遊んでいる甥っ子と姪っ子です。
甥っ子のリクエストで、昼食に矢場とんのとんかつを食べました。僕は愛知県で暮らして10数年になりますが、矢場とんに入店したのはこれが初めてでした。
東海地区のさまざまなスポットをレポートするコーナー。円空仏や岡本太郎、全国消防カードといった僕が大好きなものを通じて、ツーリングの楽しさを伝える、ちょっとした埋め草のようなブログです。
2015年3月31日火曜日
2015年3月28日土曜日
vol.1006 稲沢駅 JR貨物愛知機関区
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日の午前中は稲沢市へ行きました。
下の写真は県道62号線の高架橋から見たJR貨物愛知機関区です。
次にJR稲沢駅へ向かい、下の写真にあるように駅のホームからもディーゼル機関車などを目にすることができました。
僕は鉄ちゃんではないのですが、鉄道が大好きな小学5年生の甥っ子を連れてきたら、さぞ喜んだろうなと。
以下は余談。
阪神タイガースが開幕から2試合連続のサヨナラ勝ち。嬉しいですね。
今日の午前中は稲沢市へ行きました。
下の写真は県道62号線の高架橋から見たJR貨物愛知機関区です。
次にJR稲沢駅へ向かい、下の写真にあるように駅のホームからもディーゼル機関車などを目にすることができました。
僕は鉄ちゃんではないのですが、鉄道が大好きな小学5年生の甥っ子を連れてきたら、さぞ喜んだろうなと。
以下は余談。
阪神タイガースが開幕から2試合連続のサヨナラ勝ち。嬉しいですね。
2015年3月27日金曜日
vol.1005 瀬戸市まるっとミュージアムの瀬戸蔵ロボット博2015
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は瀬戸市にある「せと・まるっとミュージアム」の拠点施設である「瀬戸蔵」へ行き、「せと・まるっと未来EXPO2015」で行われている「瀬戸蔵ロボット博2015」を見学しました(一文が長すぎる)。
下の写真が瀬戸蔵の入口です。
入口から進むと、エントランスホールには「ロボミット」と題して、いろんなロボットの玩具が階段状に展示されていました。
下の写真がそれで、僕のようなお父さん世代には懐かしいと感じる玩具が展示されていました。
会場となっている瀬戸蔵では、玩具の展示だけでなく、ロボットの演奏をはじめとして、見て触れて遊ぶといった子どもたちが楽しめるイベントになっていたことから、今週末に親子で足を運ぶのにおすすめです。
以下は余談。
昨日の更新の続きで、「招待券(チケット)あります」と書きましたが、他に紹介できなかったのが、下の写真のそれです。
開催場所が広島県、富山県、東京都、千葉県、北海道となっており、遠方なことから、僕には気安く足を運ぶことができません。
今日は瀬戸市にある「せと・まるっとミュージアム」の拠点施設である「瀬戸蔵」へ行き、「せと・まるっと未来EXPO2015」で行われている「瀬戸蔵ロボット博2015」を見学しました(一文が長すぎる)。
下の写真が瀬戸蔵の入口です。
入口から進むと、エントランスホールには「ロボミット」と題して、いろんなロボットの玩具が階段状に展示されていました。
下の写真がそれで、僕のようなお父さん世代には懐かしいと感じる玩具が展示されていました。
会場となっている瀬戸蔵では、玩具の展示だけでなく、ロボットの演奏をはじめとして、見て触れて遊ぶといった子どもたちが楽しめるイベントになっていたことから、今週末に親子で足を運ぶのにおすすめです。
以下は余談。
昨日の更新の続きで、「招待券(チケット)あります」と書きましたが、他に紹介できなかったのが、下の写真のそれです。
開催場所が広島県、富山県、東京都、千葉県、北海道となっており、遠方なことから、僕には気安く足を運ぶことができません。
2015年3月26日木曜日
vol.1004 招待券(チケット)あります
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
美術館や博物館の招待券が手元にあるのだが、開催場所がいずれも遠方なので、僕には気安く足を運ぶことができない。
下の写真がそうした招待券の一例で、開催場所は神奈川県、埼玉県、静岡県、京都府、東京都、群馬県となっている。
いつも招待券を手にしたら、あの人やこの人の顔を思い浮かべては、人に差し上げるようにしている。しかしながら、招待券をもらった方は困ったり、あるいは有り難迷惑かもしれない。
まさかネットオークションなどで売るわけにもいかないので、そうこうしているうちに、せっかくの招待券も期限切れになってしまう。
美術館や博物館の招待券が手元にあるのだが、開催場所がいずれも遠方なので、僕には気安く足を運ぶことができない。
下の写真がそうした招待券の一例で、開催場所は神奈川県、埼玉県、静岡県、京都府、東京都、群馬県となっている。
いつも招待券を手にしたら、あの人やこの人の顔を思い浮かべては、人に差し上げるようにしている。しかしながら、招待券をもらった方は困ったり、あるいは有り難迷惑かもしれない。
まさかネットオークションなどで売るわけにもいかないので、そうこうしているうちに、せっかくの招待券も期限切れになってしまう。
2015年3月24日火曜日
vol.1003 すいとぴあ江南 春のバイクツーリング
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は江南市にあるすいとぴあ江南へ行きました。
下の写真がすいとぴあ江南の展望タワーで、敷地内に植えられたコヒガンザクラの花がきれいに咲いていました。
昼食はすいとぴあ江南にあるレストラン翠江亭(すいこうてい)にて、美味しいランチを食べました。
下の写真がそれで、日替わりのおすすめメニューはお値打ちな和のランチ。
施設内で配られていた広報に目を通したところ、江南市民をはじめ、多くの人たちから広く利用され、愛される施設として、開館から20年を迎えたとありました。
すいとぴあ江南は過去にも円空学会の長谷川公茂先生の講演会や円空仏彫刻・木端の会の円空彫り体験などを通じて、このブログで何度も取り上げています。
以下は余談。
桜の話題ということで、拙宅の庭の桜も下の写真にあるように枝先の花が開花しました。
今日は江南市にあるすいとぴあ江南へ行きました。
下の写真がすいとぴあ江南の展望タワーで、敷地内に植えられたコヒガンザクラの花がきれいに咲いていました。
昼食はすいとぴあ江南にあるレストラン翠江亭(すいこうてい)にて、美味しいランチを食べました。
下の写真がそれで、日替わりのおすすめメニューはお値打ちな和のランチ。
施設内で配られていた広報に目を通したところ、江南市民をはじめ、多くの人たちから広く利用され、愛される施設として、開館から20年を迎えたとありました。
すいとぴあ江南は過去にも円空学会の長谷川公茂先生の講演会や円空仏彫刻・木端の会の円空彫り体験などを通じて、このブログで何度も取り上げています。
以下は余談。
桜の話題ということで、拙宅の庭の桜も下の写真にあるように枝先の花が開花しました。
2015年3月22日日曜日
vol.1002 TW225Eの走行距離が60000キロを達成
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は知多半島へツーリングに行きました。
例によって、ガソリンスタンド安売王のユニーオイルで給油。
下の写真がそれで、リッター125.9円でした。
美浜町まで走って、えびせんべいの里で、しばしの間、休憩。
店内の販売コーナーにて、下の写真にあるようにキャラメルせんべいがあり、今まで食べたことがなかったことから、試食しました。
南知多町まで走って、いつもの砂浜へ。
下の写真がそれで、ちょうど満潮だったらしく、しばらくすると、寄せては返す波の勢いが弱まって行き、潮が引いて行きました。
つくだ煮街道も忘れずに立ち寄ったところ、今日も社長さんが笑顔で接客しているのを目にして、凄い女性だなあ、と感心しきり。
今日、知多半島を走ったことで、下の写真にあるように愛車のTW225Eの走行距離が60000キロを超えました。
実を言えば、ブログの更新1000回目に合わせてと、今日のツーリングを計画していたのですが、何事も予定通りに行かないのが僕らしいかな、と思います。
今日は知多半島へツーリングに行きました。
例によって、ガソリンスタンド安売王のユニーオイルで給油。
下の写真がそれで、リッター125.9円でした。
美浜町まで走って、えびせんべいの里で、しばしの間、休憩。
店内の販売コーナーにて、下の写真にあるようにキャラメルせんべいがあり、今まで食べたことがなかったことから、試食しました。
南知多町まで走って、いつもの砂浜へ。
下の写真がそれで、ちょうど満潮だったらしく、しばらくすると、寄せては返す波の勢いが弱まって行き、潮が引いて行きました。
つくだ煮街道も忘れずに立ち寄ったところ、今日も社長さんが笑顔で接客しているのを目にして、凄い女性だなあ、と感心しきり。
今日、知多半島を走ったことで、下の写真にあるように愛車のTW225Eの走行距離が60000キロを超えました。
実を言えば、ブログの更新1000回目に合わせてと、今日のツーリングを計画していたのですが、何事も予定通りに行かないのが僕らしいかな、と思います。
2015年3月21日土曜日
vol.1001 羽島市文化センター円空彫り作品展示会
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日の午前中は羽島市へ行き、羽島市文化センターで行われている円空彫り作品展示会を見てきました。
下の写真が羽島市文化センターです。
下の写真が円空彫り作品展示会の会場です。
僕も円空彫りをすることから、参考にさせていただければ、と思っていたところ、独創的な作品を目にすることができて、足を運んだ甲斐がありました。
ただし、会場の受付に関係者が一人いるだけで、いかなる事情があるにせよ、自分の模刻を人に見てもらうのに、ただ並べているだけで良しとするならば、その姿勢には疑問を感じずにはいられません。
仮にもお手本としている円空仏は敬うべき仏さまであるからして、そうした気持ちがなければ、円空彫りの意味はどこにあるのか、と。
以下は余談。
羽島市までは往復共に国道22号線や国道155号線を走ったのですが、ツーリングを楽しんでいるライダーの姿を数多く目にしました。春ですね。途中、五条川沿いの桜並木を見たら、花はまだ蕾でした。
今日の午前中は羽島市へ行き、羽島市文化センターで行われている円空彫り作品展示会を見てきました。
下の写真が羽島市文化センターです。
下の写真が円空彫り作品展示会の会場です。
僕も円空彫りをすることから、参考にさせていただければ、と思っていたところ、独創的な作品を目にすることができて、足を運んだ甲斐がありました。
ただし、会場の受付に関係者が一人いるだけで、いかなる事情があるにせよ、自分の模刻を人に見てもらうのに、ただ並べているだけで良しとするならば、その姿勢には疑問を感じずにはいられません。
仮にもお手本としている円空仏は敬うべき仏さまであるからして、そうした気持ちがなければ、円空彫りの意味はどこにあるのか、と。
以下は余談。
羽島市までは往復共に国道22号線や国道155号線を走ったのですが、ツーリングを楽しんでいるライダーの姿を数多く目にしました。春ですね。途中、五条川沿いの桜並木を見たら、花はまだ蕾でした。
2015年3月20日金曜日
vol.1000 ダムカードバイクツーリング
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日の午前中は恵那市にある阿木川ダムへ行き、ダムカードをゲットしました。
下の写真が阿木川ダムで、画面では分かりづらいと思いますが、霧雨が降っています。
国道257号線を走っていたら、向こうからやって来たライダーさんが手を挙げ、合図してくれたのですが、阿木川ダム付近の路面には縦溝が刻まれており、僕の愛車であるTW225Eのブロックパターンタイヤはハンドルを取られやすく、運転に集中していたため、挨拶が返せず、首を縦に振って頷くだけで、精一杯。ゴメンナサイです。
今回のツーリングは走行距離が130キロで、所要時間が4時間でした。
思い起こせば、ダムカードを初めてゲットしたのは阿木川ダムで、2013年6月1日。当時、某カードバトルが甥っ子のマイブームで、こんなカードもあるんだよと、話の種として収集開始。ダムカードをゲットするため、バイクを走らせているうちに、いつしか忘れかけていたツーリングの楽しさを思い出しました。
下の写真は同じダムに2度、3度と足を運んだ結果、各ダムカードのダブりです。
文末ながら、1000回目の更新ということで、いつもお読みくださっている皆さまに改めて心より感謝申し上げます。
以下は余談。
午後からは主に不愉快な出来事が立て続けにあって、怒りを覚えたりと、今日も1日の中に(まだ終わっていませんが)、実にいろいろとありました。
今日の午前中は恵那市にある阿木川ダムへ行き、ダムカードをゲットしました。
下の写真が阿木川ダムで、画面では分かりづらいと思いますが、霧雨が降っています。
国道257号線を走っていたら、向こうからやって来たライダーさんが手を挙げ、合図してくれたのですが、阿木川ダム付近の路面には縦溝が刻まれており、僕の愛車であるTW225Eのブロックパターンタイヤはハンドルを取られやすく、運転に集中していたため、挨拶が返せず、首を縦に振って頷くだけで、精一杯。ゴメンナサイです。
今回のツーリングは走行距離が130キロで、所要時間が4時間でした。
思い起こせば、ダムカードを初めてゲットしたのは阿木川ダムで、2013年6月1日。当時、某カードバトルが甥っ子のマイブームで、こんなカードもあるんだよと、話の種として収集開始。ダムカードをゲットするため、バイクを走らせているうちに、いつしか忘れかけていたツーリングの楽しさを思い出しました。
下の写真は同じダムに2度、3度と足を運んだ結果、各ダムカードのダブりです。
文末ながら、1000回目の更新ということで、いつもお読みくださっている皆さまに改めて心より感謝申し上げます。
以下は余談。
午後からは主に不愉快な出来事が立て続けにあって、怒りを覚えたりと、今日も1日の中に(まだ終わっていませんが)、実にいろいろとありました。
2015年3月19日木曜日
vol.999 ナゴヤドームでオープン戦を観戦
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日はナゴヤドームで行われた中日ドラゴンズ対阪神タイガースのオープン戦を見に行きました。
下の写真が試合の様子で、これを撮影した直後、ゴメス選手が先制打。
守備では岩崎投手がナイスピッチング。
3塁側内野席で観戦しており、試合中、福留選手の打ったファールボールがすぐそばに飛んできましたが、ボールをゲットできませんでした。
試合は3対2で阪神タイガースの勝利。
試合終了後には、下の写真にあるようにレフト外野席へ移動して、僕もトラキチ(虎党)に混じり、六甲おろしを気持ち良く歌って、ナゴヤドームを後にしました。
以下は余談。
僕もこの年齢(40代半ば)になって、いずれやって来るその日(後生)をはっきり自覚するようになりました。
これから遠くないうちに起こるであろう嫌なことや辛いことは恩師の教えに従い、明るく元気を出して、乗り越えなければと。
今日はナゴヤドームで行われた中日ドラゴンズ対阪神タイガースのオープン戦を見に行きました。
下の写真が試合の様子で、これを撮影した直後、ゴメス選手が先制打。
守備では岩崎投手がナイスピッチング。
3塁側内野席で観戦しており、試合中、福留選手の打ったファールボールがすぐそばに飛んできましたが、ボールをゲットできませんでした。
試合は3対2で阪神タイガースの勝利。
試合終了後には、下の写真にあるようにレフト外野席へ移動して、僕もトラキチ(虎党)に混じり、六甲おろしを気持ち良く歌って、ナゴヤドームを後にしました。
以下は余談。
僕もこの年齢(40代半ば)になって、いずれやって来るその日(後生)をはっきり自覚するようになりました。
これから遠くないうちに起こるであろう嫌なことや辛いことは恩師の教えに従い、明るく元気を出して、乗り越えなければと。
2015年3月16日月曜日
vol.998 横山ダムカード新バージョンのバイクツーリング
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日の午前中は揖斐郡揖斐川町にある横山ダムへ行き、新しくなったダムカードをゲットしました。
下の写真が横山ダムで、周囲に見える山の斜面などに雪が残っていました。
下の写真は横山ダム管理支所の玄関扉に掲示されていたお知らせで、バージョン2.0の旧ダムカードとバージョン3.0の新ダムカードの2種類がゲットできたことから、得した気分になりました。
受付で応対していただいた女性の方に、「新しくなったダムカードを受け取りに来た人は僕で何人目ですか」とお聞きしたところ、「30人ですね」と教えていただきました。
今日の午前中は揖斐郡揖斐川町にある横山ダムへ行き、新しくなったダムカードをゲットしました。
下の写真が横山ダムで、周囲に見える山の斜面などに雪が残っていました。
下の写真は横山ダム管理支所の玄関扉に掲示されていたお知らせで、バージョン2.0の旧ダムカードとバージョン3.0の新ダムカードの2種類がゲットできたことから、得した気分になりました。
受付で応対していただいた女性の方に、「新しくなったダムカードを受け取りに来た人は僕で何人目ですか」とお聞きしたところ、「30人ですね」と教えていただきました。
2015年3月15日日曜日
vol.997 荒子の里梅見交流会(荒子集会所)
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は名古屋市中川区にある荒子公園と荒子集会所で行われた荒子の里梅見交流会のお手伝いに行きました。
下の写真は荒子集会所で展示されている馬道具と円空仏について説明を受ける河村たかし名古屋市長です。
数年前に河村名古屋市長と間近でお会いしたときのことを思い出しました(vol.417)。
続いて、集会所内で長谷川公茂先生の講演会「荒子観音寺と円空」が行われました。
下の写真がそれで、会場はほぼ満席となりました。
講演会の終了後、植樹会に参加していた名古屋おもてなし武将隊の前田利家さんと集会所内でお会いしたことから、彼が被っている金色の兜を僕も被らせていただき、一緒に記念撮影。
肝心の梅の花見はと言えば、植樹されている荒子公園へ足を運ぶことなく、終わりました。
今日は名古屋市中川区にある荒子公園と荒子集会所で行われた荒子の里梅見交流会のお手伝いに行きました。
下の写真は荒子集会所で展示されている馬道具と円空仏について説明を受ける河村たかし名古屋市長です。
数年前に河村名古屋市長と間近でお会いしたときのことを思い出しました(vol.417)。
続いて、集会所内で長谷川公茂先生の講演会「荒子観音寺と円空」が行われました。
下の写真がそれで、会場はほぼ満席となりました。
講演会の終了後、植樹会に参加していた名古屋おもてなし武将隊の前田利家さんと集会所内でお会いしたことから、彼が被っている金色の兜を僕も被らせていただき、一緒に記念撮影。
肝心の梅の花見はと言えば、植樹されている荒子公園へ足を運ぶことなく、終わりました。
2015年3月14日土曜日
vol.996 美濃加茂市 祐泉寺の円空仏
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は一宮円空会の社会科見学に途中参加して、美濃加茂市にある祐泉寺の円空仏に会ってきました。
はじめに太田宿中山道会館にあるお休み処「やどりぎ」にて、コーヒーブレイク。その後、下の写真にあるように祐泉寺を参拝しました。
下の写真が祐泉寺の円空仏で、観音座像です(写真は祐泉寺から許諾を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
例によって、拝観のお礼にと、僕が彫った円空仏の模刻をお庫裏さまに手渡して、奉納しました。
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2丁目3−14
(円空仏は通常、拝観できませんので、ご注意ください)
文末になってしまいましたが、祐泉寺のお庫裏さまには、写真撮影等で、大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
美濃加茂市内にある円空仏については、美濃加茂市民ミュージアム編集・発行の『みのかもの円空仏 改訂版』(2006年2月1日改訂)にて、写真付きで詳しく紹介されています。
昨日は一宮円空会の社会科見学に途中参加して、美濃加茂市にある祐泉寺の円空仏に会ってきました。
はじめに太田宿中山道会館にあるお休み処「やどりぎ」にて、コーヒーブレイク。その後、下の写真にあるように祐泉寺を参拝しました。
下の写真が祐泉寺の円空仏で、観音座像です(写真は祐泉寺から許諾を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
例によって、拝観のお礼にと、僕が彫った円空仏の模刻をお庫裏さまに手渡して、奉納しました。
祐泉寺
岐阜県美濃加茂市太田本町2丁目3−14
(円空仏は通常、拝観できませんので、ご注意ください)
文末になってしまいましたが、祐泉寺のお庫裏さまには、写真撮影等で、大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
美濃加茂市内にある円空仏については、美濃加茂市民ミュージアム編集・発行の『みのかもの円空仏 改訂版』(2006年2月1日改訂)にて、写真付きで詳しく紹介されています。
2015年3月13日金曜日
vol.995 美濃市 慧照院(恵照院)の円空仏
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
前回(vol.994)からの続きで、昨日のことになりますが、美濃和紙の里会館を後にして、同市内にある慧照院へ行き、円空仏の地蔵菩薩像に会ってきました。
下の写真が慧照院で、画面右奥に見える本堂の甍には、10日の夜から11日の明け方に降り積もった雪が残っていました。
慧照院のお庫裏さまにお願いをして、円空仏を拝観させていただきました。
下の写真が慧照院の円空仏で、地蔵菩薩像です(写真は慧照院から許諾を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
ガラスケース内に安置された地蔵菩薩像を前にして、お庫裏さまから慧照院の寺歴と円空仏にまつわるエピソードを教えていただきました。また、地蔵菩薩像の他にも、裳懸座の長い円空仏の観音像を拝観しました。
例によって、拝観のお礼にと、僕が彫った円空仏の模刻をお庫裏さまに手渡して、奉納しました。
慧照院
岐阜県美濃市前野1020
文末になってしまいましたが、慧照院のお庫裏さまには、写真撮影等で、大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。
前回(vol.994)からの続きで、昨日のことになりますが、美濃和紙の里会館を後にして、同市内にある慧照院へ行き、円空仏の地蔵菩薩像に会ってきました。
下の写真が慧照院で、画面右奥に見える本堂の甍には、10日の夜から11日の明け方に降り積もった雪が残っていました。
慧照院のお庫裏さまにお願いをして、円空仏を拝観させていただきました。
下の写真が慧照院の円空仏で、地蔵菩薩像です(写真は慧照院から許諾を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
ガラスケース内に安置された地蔵菩薩像を前にして、お庫裏さまから慧照院の寺歴と円空仏にまつわるエピソードを教えていただきました。また、地蔵菩薩像の他にも、裳懸座の長い円空仏の観音像を拝観しました。
例によって、拝観のお礼にと、僕が彫った円空仏の模刻をお庫裏さまに手渡して、奉納しました。
慧照院
岐阜県美濃市前野1020
文末になってしまいましたが、慧照院のお庫裏さまには、写真撮影等で、大変お世話になりました。この場を借りて、深くお礼申し上げます。
2015年3月12日木曜日
vol.994 美濃市 岩屋観音堂の円空仏
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日はガンダーラの会の皆さんとご一緒して、美濃和紙の里会館に寄託されている岩屋観音堂の円空仏に会ってきました。
下の写真は美濃和紙の里会館で、企画展として、ユネスコ無形文化遺産登録記念展が開催されていました(写真は美濃和紙の里会館の許可を得て撮影しています)。
先に書いておくと、美濃和紙の里会館には、円空仏の十一面観音像と薬師如来像が寄託されていますが、一般には公開されていませんので、ご注意ください。
下の写真は岩屋観音堂の円空仏で、十一面観音像です(写真は美濃市教育委員会から許諾を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
十一面観音像の表情を見つめていると、こちらも自然と微笑んでしまうといった、実に愛らしい微笑みを浮かべていました。
文末になってしまいましたが、ガンダーラの会の鬼頭様をはじめ、小島先生、美濃市教育委員会等、お世話になった方々に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
今日はガンダーラの会の皆さんとご一緒して、美濃和紙の里会館に寄託されている岩屋観音堂の円空仏に会ってきました。
下の写真は美濃和紙の里会館で、企画展として、ユネスコ無形文化遺産登録記念展が開催されていました(写真は美濃和紙の里会館の許可を得て撮影しています)。
先に書いておくと、美濃和紙の里会館には、円空仏の十一面観音像と薬師如来像が寄託されていますが、一般には公開されていませんので、ご注意ください。
下の写真は岩屋観音堂の円空仏で、十一面観音像です(写真は美濃市教育委員会から許諾を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
十一面観音像の表情を見つめていると、こちらも自然と微笑んでしまうといった、実に愛らしい微笑みを浮かべていました。
文末になってしまいましたが、ガンダーラの会の鬼頭様をはじめ、小島先生、美濃市教育委員会等、お世話になった方々に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
2015年3月11日水曜日
vol.993 アウトライダー2015年4月(71)号の発売日
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日はツーリングマガジン・アウトライダー2015年4月(71)号の発売日。
下の写真は目次で、本誌102ページに僕の書いたコラムが載っています。
今回のコラムは、このブログをお読みいただいている皆様もご存知の、僕が大好きなものを取り上げました。
貴重な写真を掲載していることから、ぜひとも手に取っていただければ幸いです。
以下は余談。
今日は東日本大震災の発生から4年を迎えたことを書いておかなくてはなりません。
今日はツーリングマガジン・アウトライダー2015年4月(71)号の発売日。
下の写真は目次で、本誌102ページに僕の書いたコラムが載っています。
今回のコラムは、このブログをお読みいただいている皆様もご存知の、僕が大好きなものを取り上げました。
貴重な写真を掲載していることから、ぜひとも手に取っていただければ幸いです。
以下は余談。
今日は東日本大震災の発生から4年を迎えたことを書いておかなくてはなりません。
2015年3月8日日曜日
vol.992 円空さんの新聞記事の切り抜き
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は某所へ行き、善き一日が過ごせて、大変勉強になりました(お世話になった関係者様に心より申し上げます)。その後、集まった皆さんで、下の写真の場所へ行き、しばしの間、歓談しました。
長谷川公茂先生と「円空仏彫刻・木端の会」のMさまのお2人からは、円空さんに関する本を計9冊頂戴しました。
本の他にも、下の写真にあるように荒子観音寺で千面菩薩が発見された当時(1975年)の新聞記事の切り抜きも。
新聞記事を掲載した毎日新聞社発行『荒子観音寺 新発見の円空仏』は手元にあったのですが、当時(1975年)の切り抜きを実際に手にするとは思いませんでした。
以下は余談。
昨日と今日はスガキヤにて、スーちゃん祭の半額キャンペーンだったことから、昨年と同様(vol.832)、昼食にスガキヤのラーメンを食べました。スガキヤさんに感謝。
昨日は某所へ行き、善き一日が過ごせて、大変勉強になりました(お世話になった関係者様に心より申し上げます)。その後、集まった皆さんで、下の写真の場所へ行き、しばしの間、歓談しました。
長谷川公茂先生と「円空仏彫刻・木端の会」のMさまのお2人からは、円空さんに関する本を計9冊頂戴しました。
本の他にも、下の写真にあるように荒子観音寺で千面菩薩が発見された当時(1975年)の新聞記事の切り抜きも。
新聞記事を掲載した毎日新聞社発行『荒子観音寺 新発見の円空仏』は手元にあったのですが、当時(1975年)の切り抜きを実際に手にするとは思いませんでした。
以下は余談。
昨日と今日はスガキヤにて、スーちゃん祭の半額キャンペーンだったことから、昨年と同様(vol.832)、昼食にスガキヤのラーメンを食べました。スガキヤさんに感謝。
2015年3月5日木曜日
vol.991 佐布里池のダムカードと梅まつりツーリング
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は知多半島へ行きました。
美浜町で所用を済ませる間に、少し足を延ばして南知多町まで走り、いつもの海岸へ向かいました。
下の写真がそれで、画面奥に見えるのが日間賀島です。
波打ち際に立つと、時折、強く吹き付ける風で、舞い上がった砂が顔や手にかかったり、また、ヘルメットやバイクに砂の当たる音がしました。
次に知多市まで戻り、昨年と同様(vol.831)に水の生活館で佐布里池のダムカードをゲットした後、池の周囲を散策して、梅の花を愛でました。
下の写真がそれで、画面右にある建物が水の生活館です。
名古屋市内で寄り道して、帰途に。
今回のツーリングは走行距離が180キロで、所要時間が7時間半でした。
先月から雪解け道や砂浜を走るたびに、バイクを洗って磨いたりの繰り返しです。
以下は余談。
最近、知多半島を走った際は、ガソリンスタンド安売王のユニーオイルで給油しています。
今日は知多半島へ行きました。
美浜町で所用を済ませる間に、少し足を延ばして南知多町まで走り、いつもの海岸へ向かいました。
下の写真がそれで、画面奥に見えるのが日間賀島です。
波打ち際に立つと、時折、強く吹き付ける風で、舞い上がった砂が顔や手にかかったり、また、ヘルメットやバイクに砂の当たる音がしました。
次に知多市まで戻り、昨年と同様(vol.831)に水の生活館で佐布里池のダムカードをゲットした後、池の周囲を散策して、梅の花を愛でました。
下の写真がそれで、画面右にある建物が水の生活館です。
名古屋市内で寄り道して、帰途に。
今回のツーリングは走行距離が180キロで、所要時間が7時間半でした。
先月から雪解け道や砂浜を走るたびに、バイクを洗って磨いたりの繰り返しです。
以下は余談。
最近、知多半島を走った際は、ガソリンスタンド安売王のユニーオイルで給油しています。
登録:
投稿 (Atom)