2013年7月31日水曜日

vol.736 新宿区 中井出世不動堂の円空仏

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 前回(vol.735)からの更新の続きで、都内(新宿区)に戻り、高田馬場駅前にて昼食を済ませた後、落合地区へ向かいました。
 林芙美子記念館を見学後、中井出世不動堂の円空仏に会ってきました。
 下の写真が中井出世不動堂で、午後1時前に訪れたのですが、すでにご開帳されていました。

 
 下の写真が中井出世不動堂の円空仏で、不動三尊像です(写真は中井出世不動堂の管理人様から許諾を得て撮影しました)。

 
 
 一見して気付くのは、3体の像に目が書き込まれていることですが、実際に見ると、それほど違和感は感じられません。むしろ、脇侍の2体は、じっと見つめていると、愛嬌が感じられて、これも円空仏の魅力なのかもしれない、と。

  中井出世不動堂
  新宿区中落合4-18-16
  (毎月28日の午後1時から3時まで)

 拝観については、「団体を除けば、毎月10数人くらいだ」「見学者が少ないと、3時前に閉めるよ」とのこと。管理されている地元の人たちに、拝観のお礼を述べて、いつもの伝で、僕が彫った模刻を奉納しました。
 春先に東京国立博物館で開催された「飛騨の円空展」を見学してから、なかなか日程等の都合が付かず、約4ヶ月が過ぎてしまいましたが、ようやく足を運ぶことができました。これで僕が拝観に訪れた場所は7都県になりました。

 以下は余談。
 林芙美子記念館もボランティアガイドさんが大変親切で、いろいろとお話を聞かせていただき、大変勉強になりました。
 10数年前の夏にも、同じ落合地区にある「おとめ山公園」などを散策したのですが、また足を運ぶことになろうとは、思いも寄りませんでした。

2013年7月30日火曜日

vol.735 彩湖自然学習センターにてダムカード

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 先週末(28日)のことですが、所用で東京へ行きました。
 いつものようなツーリングではなかったけれども、都心から最も入手しやすい場所として、荒川貯水池のダムカードが彩湖自然学習センターで配布されていると知り、足を運びました。
 下の写真が彩湖自然学習センターの建物です。


 ダムカードをゲットして、下の写真にあるように、館内を見学しました(応対していただきましたガードマンさんには、この場を借りて、お礼申し上げます)。


 彩湖自然学習センターのある埼玉県戸田市は、いつも通り過ぎるだけで、市内を見て回ったのは、これが初めてでした。

2013年7月25日木曜日

vol.734 セミの羽化の観察

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 昨夕、といっても、日没前後のことだが、拙宅の庭で、地中から這い出たとおぼしきセミの幼虫を見つけた。その姿から、アブラゼミだろうと容易に察しがついた。今朝になって、セミのことを思い出して、どうなったろうか、と様子を見たら、案の定、羽化していた。
 下の写真がそれで、腹部の色はまだ白くて、腹弁が見当たらないことから、どうやらメスだということが分かった。
 

 アブラゼミはおよそ5年で羽化するらしい。セミの羽化を観察しながら、5年前の夏、僕はどうしていたのだろうと考えたりした。
 
 以下は余談。
 パソコンを買い替えて、慣れないウインドウズ8に四苦八苦。

2013年7月21日日曜日

vol.733 本巣郡北方町 円鏡寺の円空仏

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今朝は岐阜県本巣郡北方町にある円鏡寺の円空仏に会ってきました。
 先々月に円鏡寺のご住職さまから、毎月21日はご本尊さまのご開帳日で、円空仏も一緒にご開帳していると教えていただきました。
 本来ならば、先月の21日に訪れる予定でしたが、諸事情により、今日ということで。
 下の写真が円鏡寺の楼門です。
 

 楼門前では、毎月21日が弘法さんということで、門前市が開かれていました。
 木々の緑に囲まれた境内を歩くと、辺り一面が蝉時雨。
 本堂内で挨拶後、檀家さんに案内されて、内陣の最奥へ進むと、薄暗い中で、目が慣れてきた瞬間、厨子に安置されている円空仏を目にしました。
 下の写真が円鏡寺の円空仏で、不動明王像です(写真は円鏡寺から許諾を得て撮影しており、転載・再配布等を固く禁止します)。
 

 暗い中、三脚やフラッシュを使わずに撮影したことから、写真はかなりピンボケになってしまいました。いずれ機会があれば、撮り直したいですね。

 円鏡寺
 岐阜県本巣郡北方町北方1345
 (円空仏拝観は毎月21日の午前中)

 文末になってしまいましたが、円鏡寺のご住職さまと案内していただいた檀家さまには、この場を借りて、深くお礼申し上げます。

 以下は余談。
 今日は参院選ということで、これから投票へ行ってきます。

2013年7月20日土曜日

vol.732 菰野調整池のダムカードツーリング

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は三重県三重郡菰野町へツーリングに行きました。
 菰野町へ前回、足を運んだのは、昨年の10月のこと。目的は円空仏の拝観で、明福寺とパラミタミュージアムを訪れました(vol.597、598)。
 今回は同町にある菰野調整池を訪れて、ダムカードをゲットするために、バイクを走らせました。
 下の写真が菰野調整池(きらら湖)で、例によって午前9時前に到着したことから、管理所のインターフォンを押して、ダムカードをお願いしたところ、親切に応対していただきました(職員さまには、この場を借りて、お礼申し上げます)。
 


 上の写真は菰野調整池のダム堤体で、画面左上の建物が三重用水管理所です。
 ダムカードを入手した後、湯の山温泉まで足を延ばしたのですが、くもり空だったことから、暑くもなく、涼しくもなく、とバイクで走っている身としては、大いに助かりました。
 今日のツーリングでは、前回の更新でも書きましたが、往復共に高速(有料)道路を利用することに。東名阪自動車道を走ったことから、通行料は1300円でした。
 多少の出費が必要でも、気が向いたときに、バイクを走らせて、ダムを見に行くのが、こんなに楽しいとは、思いも寄りませんでした。そうして僕がゲットしたダムカードは、これで15枚目となりました。

 以下は余談。
 今日の大相撲名古屋場所で、大関稀勢の里が横綱白鵬に勝った瞬間、僕は嬉しくて、思わず万歳をしていました。

2013年7月17日水曜日

vol.731 羽布ダムカードツーリングと三河湖歴史写真館

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 大相撲の朝稽古見学により、先月下旬から一時中断していたダムカード収集ツーリングを再開ということで、今日は豊田市羽布町にある羽布ダムへツーリングに行きました。
 足助から県道420号線を走ったのですが、途中、事前に調べておいたルートを間違えてしまい、山中はどこをどう走っているやら。木々の間から、空を見上げれば、くもり空で、山道をバイクで走っていると、涼しいというよりも、肌寒く感じて、実際のところ、汗ひとつ掻きませんでした。
 ええい、ままよ、と走り続けているうちに、ガソリンも減りましたが、どうにかルートを修正することができて、何とか無事に羽布ダムへ到着。正直、安堵しました。
 下の写真が羽布ダムで、放流されている水のしぶきが、バイクを停めた場所まで、僅かながらも飛んで来たことから、夏の暑い日に訪れたい場所です。
 

 ダムの堤頂道路を走った後、午前9時前だったことから、管理所のインターフォンを押して、ダムカードをお願いしました。管理所の職員さまが親切に応対してくださり、また、下の写真にあるように、管理所内の1階にて「三河湖歴史写真館」を見学しました(職員さまには、この場を借りて、深くお礼申し上げます)。
 

 これまでのダムカード収集ツーリングは高速(有料)道路を使わずに、下道をのんびりと走っていたのですが、今回は往復共に猿投グリーンロードを利用しました。猿投グリーンロードを走ったのは数年ぶりで、バイクの通行料は600円。ダムカードは無料でも、今後は近くのダムカード配布場所がなくなったことから、今日のように高速(有料)道路を利用することになりそうです。


2013年7月15日月曜日

vol.730 名鉄とセブンイレブンのポケモンスタンプラリー

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 この連休中、正確には昨日と今日のことになるが、例によって、バイクで東奔西走していました。
 出掛けた先に、名鉄の駅があって、その駅が「名鉄沿線 夏休みポケモンスタンプラリー2013 トライアングル」のスタンプ設置箇所となっていたことから、台紙にスタンプを押してきました。
 下の写真がそれで、尾張瀬戸駅(ヤナップ)と羽島市役所前駅(ムクホーク)、岩倉駅(ウォーグル)の3つ。残りのスタンプはアピタ(ヤミラミ)と映画館(ニンフィア)です。
 

 5つのスタンプとポケモンセンターナゴヤにあるミュウツースタンプを集めると、ポケモントレッタ(ピカチュウVer.)というものがゲットできるらしいので、次に栄へ足を運んだときは、台紙を忘れずに持参しなくてはいけません。
 まだ押していないスタンプ箇所がたくさん残っていることから、この先、夏休みになって、拙宅へ遊びにやって来る小学4年生の甥っ子が続きをする予定になっています。
 また、セブンイレブンでも、「ポケモンフェア2013」として、下の写真にあるように、「ポケモンスタンプラリー2013」が行われています。
 

 セブンイレブンのスタンプラリーも、前半は今月末までということで、甥っ子が遊びに来る来月までに、集めておかなければ。

 以下は余談。
 僕はポケモンの名前もほとんど分からないし、映画も見たことがありません。ポケモンは好きでも嫌いでもなくて、甥っ子の喜ぶ笑顔が見たいのです。

2013年7月12日金曜日

vol.729 羽島市の円空仏写真集

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は一宮円空会の社会見学(現地学習)が行われました。全行程には参加できなかったことから、僕は羽島市にある中観音堂で行われた勉強会のみに参加しました。
 下の写真が中観音堂で行われた勉強会です。
 

 長谷川理事長先生の口からは、古地図と「竹ヶ鼻」から始まり、「中村」や「加藤与左衛門」、観音堂に祀られている神像、円空さんの母の魂はどこへ、といった円空さんと中観音堂に深く関係する話題が取り上げられました。
 また、勉強会の前に入手した『羽島市の円空仏写真集』には、編集に携わり、羽島市円空顕彰会の事務局である加藤奨先生から、下の写真にあるように、サインを頂戴しました(加藤先生、ありがとうございました)。
 

 勉強会を終えて、帰宅したら、円空学会だより第168号が届いていました。
 第168号には、次回の総会の案内と、小島先生の玉稿と、僕の拙稿が掲載されています。中でも、小島先生の玉稿に出てくる新発見の円空仏については、発見の際に立ち会うといった貴重な機会を与えていただいたことから、大変勉強になりました(小島先生、ありがとうございました)。

 以下は少し長い余談。
 以前の更新(vol.727)で紹介した『円空研究』28号にざっと目を通した。
 少し補足すると、『円空研究』28号は「円空学会だより」の第51号から第100号までを合本した内容となっている。
 梅原猛氏が著書『歓喜する円空』(新潮社)にて、「私は『円空研究』および『円空学会だより』から実に多くのことを教えられた」と書いているが、まさしくそのとおりであって、『円空研究』28号には、過去の優れた研究報告が掲載されており、ページを読み進むうちに、これぞ円空さんと円空仏に関するドキュメンタリーだと感じたのであった。

2013年7月11日木曜日

vol.728 551蓬莱の甘酢団子

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は栄にある松坂屋名古屋店へ行き、本館地下1階の食品売場催事場で開催中の551蓬莱フェアにて、豚まん、餃子、焼売、甘酢団子を購入しました。
 下の写真は甘酢団子で、実を言うと、僕は梅干などの酸っぱい食べもの(味付け)が苦手で、甘酢団子は結局、両親が食べました。
 

 食いしん坊の僕としては、本来ならば、551蓬莱フェアには、初日の昨日に足を運びたかったのですが、いろいろと用事が重なってしまい、今日になりました。
 暑い季節に食べる豚まんは、それはそれで美味しいのです。アイスキャンディーも買いたかった(食べたかった)のですが、いかんせん、バイクでのお持ち帰りとあっては、たとえドライアイス付きでも、溶けてしまうことから、テイクアウトできません。

2013年7月9日火曜日

vol.727 一宮円空会と円空研究28号

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今日は月に1度の一宮円空会に参加しました。
 講座の開始前に、長谷川理事長先生から、『円空研究』28号を手渡していただきました。
 今日の講座では、妙好人である因幡の源左が話題に取り上げられました。
 古い話になりますが、僕は学生時代、彼の出身地である鳥取県の旧青谷町へ足を運んだことがあります。
 講座の終了後には、例によって、『円空研究』28号に長谷川理事長先生のサインを頂戴しました。
 下の写真がそれで、長谷川理事長先生は今年で81歳になられることから、今回特別に、というか、無理にお願いをして、「九々翁」と書いていただきました(先生、ありがとうございました)。
 

 以下は余談。
 梅雨明けが発表されて、大好きな季節の夏が来ました。今日も暑くて、汗をいっぱい掻いたけれど、僕はバイクに乗っているのが楽しくて、心の底から嬉しくて仕方ありません。これからも毎日晴れて、暑い日が続けばいいのにな、と。

2013年7月6日土曜日

vol.726 大相撲入間川部屋と土俵祭りを見学

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今朝は港区にある入間川部屋の名古屋場所宿舎へ足を運びましたが、始動が遅くなってしまったことから、既に朝稽古は終了。
 下の写真が入間川部屋の稽古場で、すぐ隣にある建物の前では、稽古を終えた力士さんたちが、洗濯等の雑用に追われていました。
 

 次に愛知県体育館へ向かい、土俵祭りを見学しました。
 下の写真がそれで、今夏も触れ太鼓の音色を聞くことができました。 
 


 館内にある電光掲示板を見ると、上の写真にあるように、明日行われる初日の取組がセッティングされていました。
 思い起こせば5年前、初めて朝稽古を見学して、本場所を観戦しました。それから周囲の皆さんの協力を得て、またご苦労をお掛けしつつ、毎夏のように続けてきました。来夏からは未定ということで、先ず以って、今夏もお世話になった皆さまへ、この場を借りて、改めて深くお礼申し上げます。

2013年7月2日火曜日

vol.725 大相撲春日野部屋にて横綱日馬富士関の出稽古見学

 ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。

 今朝は春日井市にある春日野部屋の名古屋場所宿舎へ足を運びました。
 春日野部屋の朝稽古見学は、僕の毎年の恒例行事となっています。これも毎年の決まりで、見学後は竹縄親方とがっちり握手させていただき、一緒に記念撮影。竹縄親方の笑顔は、いつも本当に素敵なのです(親方、今年もありがとうございました)。
 本題の朝稽古ですが、9時過ぎになって、お待ちかねの横綱日馬富士関が登場しました。
 下の写真がそれで、画面1番左が横綱です。
 

 もちろん、富士東関や宝富士関といった他の関取さんたちも出稽古に来ていたのですが、横綱の登場で稽古場の空気が一変。見学者の視線は土俵へと注がれる中、横綱は主に栃煌山関と稽古を行いました。
 横綱の動きは本場所を見据えて、徐々にエンジンが掛かってきた、という印象でした。
 稽古終了後、横綱に明日の出稽古先をお聞きしたところ、鳴戸部屋だよ、と教えていただきました。ひょっとしたら、今日とは違って、諸事情により、空振りに終わるかもしれませんが、明日は天気さえ良ければ、2年前と同様(vol.430)、日馬富士関対稀勢の里関の稽古見学ということで、長久手市へ足を運びたいと思います。