ブログ「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日の午後は長谷川公茂先生とお会いして、楽しい円空談義で、幸せな時間を過ごしました。そして、長谷川先生から嬉しいお知らせがありました。
これからは永年にわたって学んだ円空の思想と信仰を正しく伝えるために「円空上人の心を伝える会」として、微力ではあるが行動を始めようと決心し、その手始めに私と舩橋氏が最初に感激した音楽寺の諸像を小冊子に纏め紹介する事にしました(「はじめに」引用)。
下の写真がそれで、「円空上人の心を伝える会」が発行する『音楽寺の円空仏』です。
以前からお話をお聞きしていた長谷川先生と先生の親友である舩橋様が進めていてたプランがこうして本格的に動き出しました。続く第2集、第3集と、僕は今から楽しみにしています。
追記 『音楽寺の円空仏』は10月24日から江南市にある「すいとぴあ江南」にて入手できます(頒布 1000円)。詳細については、「円空仏彫刻・木端の会」のホームページ内に記載されています(参照)。
東海地区のさまざまなスポットをレポートするコーナー。円空仏や岡本太郎、全国消防カードといった僕が大好きなものを通じて、ツーリングの楽しさを伝える、ちょっとした埋め草のようなブログです。
2018年9月23日日曜日
2018年1月24日水曜日
vol.1572 晴れのち雪と阿弥陀様の御用
ブログ「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は江南市と一宮市へ行きました。
午前中は下の写真にあるようにすいとぴあ江南へ立ち寄った後、所用を済ませました。
午後からは長谷川公茂先生とお会いして、打ち合わせを兼ねた円空談義で、幸せな時間を過ごしました。
その際、国道155線バイパスを走ったのですが、周囲は雪がしっかりと積もっていました。
以下は余談。
僕には僕にしかできない、やらなければならない阿弥陀様の御用がまだいくつもあるんだ、と。
今日は江南市と一宮市へ行きました。
午前中は下の写真にあるようにすいとぴあ江南へ立ち寄った後、所用を済ませました。
午後からは長谷川公茂先生とお会いして、打ち合わせを兼ねた円空談義で、幸せな時間を過ごしました。
その際、国道155線バイパスを走ったのですが、周囲は雪がしっかりと積もっていました。
以下は余談。
僕には僕にしかできない、やらなければならない阿弥陀様の御用がまだいくつもあるんだ、と。
2013年4月1日月曜日
vol.673 続 円空上人の心を伝える会
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
前回の更新の続きで、「円空上人の心を伝える会」には、紹介したメッセージカードの他にも、江坂清作さんの描いた「円空上人の生涯絵はがき」があります。
下の写真がそれで、画面右は円空さんが荒子観音寺で木っ端仏を彫っているイラストです。
絵はがきは他に何種類もあるのですが、僕はこの1枚が最も気に入っています。仏像を彫っている円空さんの表情が何とも言えない柔和な顔つきで、ずっと眺めていたくなります。
2013年3月31日日曜日
vol.672 円空上人の心を伝える会
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は午前中、円空学会理事長の長谷川公茂先生のお手伝いに行きました。
お手伝いの後は、いつものように長谷川理事長先生から、円空さんについてのご指導をマンツーマンで受けられるとあって、僕にとっては、何より嬉しく、貴重な時間です。
今回は主に円空さんの和歌や『円空 微笑みの謎』について、たっぷり1時間、質疑応答させていただきました。その他、円空さんに関する最新事情もご教示いただきました。
円空さんに関しては、長谷川理事長先生しか知り得ないことが、数多くあることは言うまでもありません。『円空研究』をどれだけ読み込んでも、百科事典に書かれていることが、この世のすべてではないように。
上の写真は以前にこのブログでも紹介した「円空上人の心を伝える会」のメッセージカードです(vol.654)。全3種類をコンプリートしている人は、僕の他に果たして何人いるのか、正直、気になるところです。メッセージカードの他にも、長谷川理事長先生からは、円空さんに関するレアなグッズを頂戴しました。今回は「円空 慈悲と魂の芸術展」の栞を2セットです(先生、いつもありがとうございます)。
登録:
投稿 (Atom)