ブログ「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日の午後は時折雪の舞う中、江南市へ行きました。
はじめにすいとぴあ江南へ立ち寄り、下の写真にあるようにエントランスホールに飾られている立派な雛飾りを前にして、館長様としばし談笑。
続けて、江南市内で、所用を済ませました。
以下は余談。
前回の更新(vol.1577)からの続きで、今年も荒子観音寺の節分会にて、楽しくお手伝いさせていただきました。文末になってしまいましたが、ご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
東海地区のさまざまなスポットをレポートするコーナー。円空仏や岡本太郎、全国消防カードといった僕が大好きなものを通じて、ツーリングの楽しさを伝える、ちょっとした埋め草のようなブログです。
2018年2月4日日曜日
vol.1577 現在進行形と途中の風景
ブログ「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日と同じように起床して、窓から夜空を眺める。
これを書いている今、午前5時だ。
毎年恒例の嬉しい昨日の出来事を報告したいと思っているのだが、今年はまだ現在進行形。よって、下の写真は途中の風景。
昨日と同じように起床して、窓から夜空を眺める。
これを書いている今、午前5時だ。
毎年恒例の嬉しい昨日の出来事を報告したいと思っているのだが、今年はまだ現在進行形。よって、下の写真は途中の風景。
2017年2月4日土曜日
vol.1409 2017年度 荒子観音寺の節分会
ブログ「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は荒子観音寺へ行き、いつもお世話になっている「円空仏彫刻・木端の会」の皆さんと一緒に節分会のお手伝いをしました。
下の写真は荒子観音寺の山門で、午前8時前に撮影したことから、境内に参拝者の姿はまだ少なかったです。
下の写真は荒子観音寺の本堂内で、豆撒きの開始前に撮影。
お昼休みになり、今年は余興として、日本舞踊が行われました。
下の写真が余興のひとつで、三番叟です。
節分会では、昨年と同様、福豆やお札の授与、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めたり、賽銭箱からのお賽銭の回収といったお手伝いをしました。さらに今年はご祈祷した皆様にご利益があるようにと祈りつつ、「福は内、鬼は外」の掛け声も。
下の写真は節分会のお手伝いが終わった後に撮影した荒子観音寺の本堂です。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
昨夕から歩いたりして動かすと、右足の甲の部分に痛みを感じる。今朝見ると、少し腫れており、お手伝いの最中は慌ただしいことから、気が付かないうちに、どこかでぶつけたのかな。
昨日は荒子観音寺へ行き、いつもお世話になっている「円空仏彫刻・木端の会」の皆さんと一緒に節分会のお手伝いをしました。
下の写真は荒子観音寺の山門で、午前8時前に撮影したことから、境内に参拝者の姿はまだ少なかったです。
下の写真は荒子観音寺の本堂内で、豆撒きの開始前に撮影。
お昼休みになり、今年は余興として、日本舞踊が行われました。
下の写真が余興のひとつで、三番叟です。
節分会では、昨年と同様、福豆やお札の授与、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めたり、賽銭箱からのお賽銭の回収といったお手伝いをしました。さらに今年はご祈祷した皆様にご利益があるようにと祈りつつ、「福は内、鬼は外」の掛け声も。
下の写真は節分会のお手伝いが終わった後に撮影した荒子観音寺の本堂です。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
昨夕から歩いたりして動かすと、右足の甲の部分に痛みを感じる。今朝見ると、少し腫れており、お手伝いの最中は慌ただしいことから、気が付かないうちに、どこかでぶつけたのかな。
2016年2月5日金曜日
vol.1209 2016年度 荒子観音寺の節分会
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
一昨日は節分ということで、荒子観音寺の節分会のお手伝いに行きました。
下の写真は多宝塔内に安置されている二尊像で、節分会の際にご開帳されることから、毎年欠かさず、お参りしています。
節分会では、福豆やお札の授与、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めたり、賽銭箱からのお賽銭の回収と、いずれも実に得難い経験で、楽しくお手伝いさせていただきました。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
昨日は朝一番で、下の写真にあるようにすいとぴあ江南へ行きました。
続けて、荒子観音寺へ向かい、境内で行われている「円空仏彫刻・木端の会」の教室に参加しました。
円空彫りの師匠であるY様が阿弥陀様の元へ旅立たれたことから、残された者の使命として、僕は未熟者ながらも、教わったことを伝えていかなければ、と。
一昨日は節分ということで、荒子観音寺の節分会のお手伝いに行きました。
下の写真は多宝塔内に安置されている二尊像で、節分会の際にご開帳されることから、毎年欠かさず、お参りしています。
節分会では、福豆やお札の授与、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めたり、賽銭箱からのお賽銭の回収と、いずれも実に得難い経験で、楽しくお手伝いさせていただきました。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
昨日は朝一番で、下の写真にあるようにすいとぴあ江南へ行きました。
続けて、荒子観音寺へ向かい、境内で行われている「円空仏彫刻・木端の会」の教室に参加しました。
円空彫りの師匠であるY様が阿弥陀様の元へ旅立たれたことから、残された者の使命として、僕は未熟者ながらも、教わったことを伝えていかなければ、と。
2015年2月4日水曜日
vol.978 2015年度 荒子観音寺の節分会
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は節分ということで、昨年(vol.817)と同様に、荒子観音寺の節分会へ行き、お手伝いと豆まきをしました。
2015年度は尾張四観音の恵方だったことから、いつにもまして大勢の参拝客が訪れて、テレビの生中継放送もありました。
下の写真は東海テレビの番組「スイッチ」の撮影の様子で、生中継は僕の目の前で行われました。
僕は忙しくなる前の朝一番に豆まきをしました。荒子観音寺の節分会を訪れる参拝客に福があるように、と願いつつ。その後はお手伝いへと。
昨年までの節分会のお手伝いは福豆の授与、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めたりと、一人三役でした。今年はさらに節有会のメンバーとご一緒して、ご祈祷(豆まき)の受付、賽銭箱からのお賽銭の回収が加わり、一人五役でした。
節分会のお手伝いは得難い経験で、恵方の今年はとりわけ充実して、楽しくお手伝いさせていただきました。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
今日は僕が最も尊敬する恩師の小関先生からお手紙が届きました。実に嬉しく、これは荒子観音寺の節分会の福のおかげかも。
昨日は節分ということで、昨年(vol.817)と同様に、荒子観音寺の節分会へ行き、お手伝いと豆まきをしました。
2015年度は尾張四観音の恵方だったことから、いつにもまして大勢の参拝客が訪れて、テレビの生中継放送もありました。
下の写真は東海テレビの番組「スイッチ」の撮影の様子で、生中継は僕の目の前で行われました。
僕は忙しくなる前の朝一番に豆まきをしました。荒子観音寺の節分会を訪れる参拝客に福があるように、と願いつつ。その後はお手伝いへと。
昨年までの節分会のお手伝いは福豆の授与、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めたりと、一人三役でした。今年はさらに節有会のメンバーとご一緒して、ご祈祷(豆まき)の受付、賽銭箱からのお賽銭の回収が加わり、一人五役でした。
節分会のお手伝いは得難い経験で、恵方の今年はとりわけ充実して、楽しくお手伝いさせていただきました。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、深くお礼申し上げます。
以下は余談。
今日は僕が最も尊敬する恩師の小関先生からお手紙が届きました。実に嬉しく、これは荒子観音寺の節分会の福のおかげかも。
2015年1月17日土曜日
vol.969 2015年節分 尾張四観音の恵方
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
2015年の節分で、尾張四観音の恵方は荒子観音寺となっています。
荒子観音寺の山門(仁王門)には、下の写真にあるように「恵方」のお知らせが掲げられています。
今日の午後は荒子観音寺に立ち寄って、少しだけですが、節分会の準備のお手伝いをしました。
下の写真は荒子観音寺の節分会で授与される福豆です。
縁起物のお手伝いだったことから、何か良いことがあるかもと思っています。
以下は余談。
今日はバイクで走っていると、冷たい北風が時折強く吹いて、車体が横に流されて行きました。
2015年の節分で、尾張四観音の恵方は荒子観音寺となっています。
荒子観音寺の山門(仁王門)には、下の写真にあるように「恵方」のお知らせが掲げられています。
今日の午後は荒子観音寺に立ち寄って、少しだけですが、節分会の準備のお手伝いをしました。
下の写真は荒子観音寺の節分会で授与される福豆です。
縁起物のお手伝いだったことから、何か良いことがあるかもと思っています。
以下は余談。
今日はバイクで走っていると、冷たい北風が時折強く吹いて、車体が横に流されて行きました。
2014年2月4日火曜日
vol.817 荒子観音寺の節分会にて豆まき
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は節分ということで、昨年と同様、荒子観音寺へ節分会のお手伝いに行き、豆まきをして来ました。
下の写真は本堂の内陣で、紅白の鏡餅や奉献酒などが並び、何ともめでたい空気を感じます。
昨年は福豆の授与等のお手伝いをさせていただきました。
今年は福豆の授与だけでなく、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めて、その場を整理整頓したり、内陣に向けてまかれる福豆を集めたりしました。一人三役ということで、慌ただしく動き回ったことから、汗だくになってしまい、お昼休みに1度、服を着替えました。しんどい(くたびれる)役だ、と聞きつつ、自ら志願しましたが、屈んだ姿勢での作業が多かったことから、今は少しばかり腰が痛いです。しかしながら、貴重で、楽しく、得難い経験をさせていただきました。
荒子観音寺は来年、尾張四観音の恵方。3倍の忙しさになると聞いていることから、これで心の準備もできました。
豆まきは夕方5時の終了前に、「円空仏彫刻・木端の会」の皆さんと一緒に、大きな声で、威勢よく豆をまいたことから、すっきりとした気分で、これで一年間を無事に過ごせたら、と願うばかりです。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、お礼申し上げます。
以下は余談。
今週末(8日)は第2土曜日ということで、荒子観音寺の円空仏拝観日です。
昨日は節分ということで、昨年と同様、荒子観音寺へ節分会のお手伝いに行き、豆まきをして来ました。
下の写真は本堂の内陣で、紅白の鏡餅や奉献酒などが並び、何ともめでたい空気を感じます。
今年は福豆の授与だけでなく、節分枡を並べたり、お賽銭を箒で集めて、その場を整理整頓したり、内陣に向けてまかれる福豆を集めたりしました。一人三役ということで、慌ただしく動き回ったことから、汗だくになってしまい、お昼休みに1度、服を着替えました。しんどい(くたびれる)役だ、と聞きつつ、自ら志願しましたが、屈んだ姿勢での作業が多かったことから、今は少しばかり腰が痛いです。しかしながら、貴重で、楽しく、得難い経験をさせていただきました。
荒子観音寺は来年、尾張四観音の恵方。3倍の忙しさになると聞いていることから、これで心の準備もできました。
豆まきは夕方5時の終了前に、「円空仏彫刻・木端の会」の皆さんと一緒に、大きな声で、威勢よく豆をまいたことから、すっきりとした気分で、これで一年間を無事に過ごせたら、と願うばかりです。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、関係者の皆様方に、この場を借りて、お礼申し上げます。
以下は余談。
今週末(8日)は第2土曜日ということで、荒子観音寺の円空仏拝観日です。
2013年2月4日月曜日
vol.647 荒子観音寺の節分祭のお手伝い
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は節分ということで、僕の毎年の恒例行事となっている荒子観音寺の節分祭に足を運び、今年も「福は内、鬼は外」と大きな声で、豆まきをしました。
昨年までは福を授かるだけでしたが、今年からはいつもお世話になっている「円空仏彫刻・木端の会」の皆さんと一緒に、福豆の授与等のお手伝いをさせていただきました。その際、僕が福豆を授与した人たちには、今年一年を無事にお過ごしくださいと、心の中で祈りつつ、一つ一つ丁寧に手渡させていただきました。
とりわけ貴重な経験だったのは、最前列の授与場にいる僕の頭上を、前からはお賽銭が、後ろからは福豆(の入った小袋)が飛び交い、一日中、節分祭の空気に包まれたことで、そのありがたい功徳を肌で感じました。授与場では終始、立ったり座ったりを頻繁に繰り返したことから、今は情けないことに太ももが軽い筋肉痛となっています。
上の写真はお手伝いの解散後に撮影した本堂で、好天に恵まれ、朝から大勢の人出で賑わった境内は、すっかり暗くなっていました。
文末になってしまいましたが、荒子観音寺のご住職様をはじめとして、節分祭の関係者の皆様方に、この場を借りて、深く感謝を申し上げます。
今日は立春。新たな季節の始まりです。
2012年2月3日金曜日
vol.508 荒子観音寺の節分祭とご利益
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は2月3日の節分ということで、一昨年(vol.195)、昨年(vol.371)に続き、荒子観音寺の節分祭へ足を運びました(僕の楽しい恒例行事となりつつあります)。
上の写真が節分祭の様子で、午前中にバイクで足を運んだのですが、境内には、雪がまだ残り、時折、空からも雪がひらひらと舞いました。バイクに乗っていると、体に当たる風が、とても冷たく感じました。
荒子観音寺で授かった福豆で豆まきをして、大阪で育った僕は、忘れずに恵方巻きを丸かぶり、と。春遠からじ、です。
以下は余談で、節分会のご利益か、大変嬉しいことに、今夕、恩師K先生から、励ましのお手紙が届きました。
今日は2月3日の節分ということで、一昨年(vol.195)、昨年(vol.371)に続き、荒子観音寺の節分祭へ足を運びました(僕の楽しい恒例行事となりつつあります)。
荒子観音寺で授かった福豆で豆まきをして、大阪で育った僕は、忘れずに恵方巻きを丸かぶり、と。春遠からじ、です。
以下は余談で、節分会のご利益か、大変嬉しいことに、今夕、恩師K先生から、励ましのお手紙が届きました。
2012年1月15日日曜日
vol.502 2012年度 尾張四観音の節分恵方
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
2012年度の尾張四観音の節分祭の恵方は北北西となっており、甚目寺観音がそれに相当します。
昨年は恵方ではありませんでしたが、僕は後厄に該当する年齢ということもあって、いつもお世話になっている荒子観音寺で、豆まきをしました(vol.371)。
豆まきの際に授かった開運と厄除けのお札(お守り)は、部屋に神棚を自作して、僕が彫った円空仏の大黒天像と共に祀っています。
参考までに、昨年のちょうど今頃、ウィキペディアに僕が書き込んだ尾張四観音の恵方について、再掲すると、「尾張四観音の節分の恵方は、笠寺観音(1)、龍泉寺(2)、荒子観音寺(3)、笠寺観音(4)、甚目寺観音(5)の順番に、5年で一巡するようになっている」とあり、来年の2013年は笠寺観音ということになります。
上の写真は昨日撮影した荒子観音寺の山門で、節分祭の案内が掲げられていました。ちなみに山門の内部には、円空作の仁王像が安置されています。
2月3日はお天気がよければ、今年も荒子観音寺へ足を運びたいと思っています。
2012年度の尾張四観音の節分祭の恵方は北北西となっており、甚目寺観音がそれに相当します。
昨年は恵方ではありませんでしたが、僕は後厄に該当する年齢ということもあって、いつもお世話になっている荒子観音寺で、豆まきをしました(vol.371)。
豆まきの際に授かった開運と厄除けのお札(お守り)は、部屋に神棚を自作して、僕が彫った円空仏の大黒天像と共に祀っています。
参考までに、昨年のちょうど今頃、ウィキペディアに僕が書き込んだ尾張四観音の恵方について、再掲すると、「尾張四観音の節分の恵方は、笠寺観音(1)、龍泉寺(2)、荒子観音寺(3)、笠寺観音(4)、甚目寺観音(5)の順番に、5年で一巡するようになっている」とあり、来年の2013年は笠寺観音ということになります。
2月3日はお天気がよければ、今年も荒子観音寺へ足を運びたいと思っています。
2011年2月3日木曜日
vol.371 荒子観音寺の節分祭で豆まき
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は節分。いつもお世話になっている荒子観音寺の節分祭へ行きました。本堂内に入り、ご祈祷で名前が呼ばれた後、枡に入った開運と厄除けのお守りを頂戴して、「福は内、鬼は外」と豆まきをしました。僕は厄に該当する年齢ということもあり、これをきっかけに良い方向へ、と願っています。
上の写真は荒子観音寺の本堂前で、豆まきが行われていました。
「東海・旅の足跡」は東海地区で発売されている月刊誌『バイクガイド』に連載中のツーリング・レポートです。ご一読いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
今日は節分。いつもお世話になっている荒子観音寺の節分祭へ行きました。本堂内に入り、ご祈祷で名前が呼ばれた後、枡に入った開運と厄除けのお守りを頂戴して、「福は内、鬼は外」と豆まきをしました。僕は厄に該当する年齢ということもあり、これをきっかけに良い方向へ、と願っています。
「東海・旅の足跡」は東海地区で発売されている月刊誌『バイクガイド』に連載中のツーリング・レポートです。ご一読いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
2011年1月14日金曜日
vol.363 尾張四観音の節分恵方 2011年は笠寺観音
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は荒子観音寺の境内で行われている「円空仏彫刻・木端の会」の稽古に参加しました。会の皆さんと楽しい時間を過ごして、元気を頂戴しました。メンバーの指導を仰ぎながら、像高35センチの護法神を制作中。
荒子観音寺では、節分の準備が進んでいました。当日の天気が良ければ、僕も豆まきに参加する予定です。
「東海・旅の足跡」は東海地区で発売されている月刊誌『バイクガイド』に連載中のツーリング・レポートです。ご一読いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
2010年2月3日水曜日
vol.195 節分 荒子観音と大須観音
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は節分。
写真は荒子観音の多宝塔です。
「東海・旅の足跡」は東海地区で発売されている月刊誌『バイクガイド』に連載中のツーリング・レポートです。ご一読いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
今日は節分。
時折、雪が舞い散る中、バイクで荒子観音と大須観音に足を運びました。
どちらも大勢の参拝客で、賑わっていました。
帰宅後、豆まきをして、夕食に恵方巻きを食べました。
「東海・旅の足跡」は東海地区で発売されている月刊誌『バイクガイド』に連載中のツーリング・レポートです。ご一読いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
2010年1月30日土曜日
vol.193 2010年の節分の恵方 荒子観音
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
来月3日(水)の節分祭で、恵方(西南西)にあたるのは、毎月お世話になっている荒子観音寺。
僕がこのブログでプロフィールに使用している画像は、荒子観音寺の山門に配置された円空作の仁王像(阿像)です。
荒子観音寺
名古屋市中川区荒子町宮窓138
TEL 052-361-1778
交通案内
地下鉄東山線「高畑駅」から徒歩7分。
あおなみ線「荒子駅」から徒歩7分。
上の写真は毎月第2土曜日の円空仏拝観の際に配布される荒子観音寺のパンフレットです。
また、円空仏の拝観日に合わせて、荒子観音寺の境内では、「円空仏彫刻・木端の会」による円空仏を彫る体験教室(無料)が開かれています。
「東海・旅の足跡」は東海地区で発売されている月刊誌『バイクガイド』に連載中のツーリング・レポートです。ご一読いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
来月3日(水)の節分祭で、恵方(西南西)にあたるのは、毎月お世話になっている荒子観音寺。
僕がこのブログでプロフィールに使用している画像は、荒子観音寺の山門に配置された円空作の仁王像(阿像)です。
荒子観音寺
名古屋市中川区荒子町宮窓138
TEL 052-361-1778
交通案内
地下鉄東山線「高畑駅」から徒歩7分。
あおなみ線「荒子駅」から徒歩7分。
また、円空仏の拝観日に合わせて、荒子観音寺の境内では、「円空仏彫刻・木端の会」による円空仏を彫る体験教室(無料)が開かれています。
「東海・旅の足跡」は東海地区で発売されている月刊誌『バイクガイド』に連載中のツーリング・レポートです。ご一読いただき、ご感想をお寄せいただければ幸いです。
登録:
投稿 (Atom)