ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は福井県へツーリングに行き、2種類のお国じまんカードをゲットしました。
いつものように九頭竜湖沿いを走り、穴馬総社の前を通ると、下の写真にあるように道端には土筆が生えていて、境内の桜は咲いた花が残っており、山奥の遅い春を堪能しました。
福井市内を走り、一乗谷朝倉氏遺跡を見学しました。
下の写真がそれで、遺跡の見どころのひとつである復原町並の北入場口(ガイダンス施設)にて、お国じまんカードをゲット。
復原町並はソフトバンクのCMやNHKのドラマ「大仏開眼」のロケ地になりました。
下の写真の画面左が朝倉館跡に建つ唐門で、右奥が復原町並の甍です。
次に国道158号線(奈良瀬境寺バイパス)を走って、大野市内まで戻り、乾側地区(下丁)の芝桜を目にしました。
下の写真がそれで、「花のジュータン活動」と呼ばれているらしく、シバザクラまつりが行われると、掲示されていたチラシにありました。
続けて、勝山市へ向かい、福井県立恐竜博物館へ行き、同所のお国じまんカードをゲット。
下の写真が館内で配布されていたお国じまんカードで、恐竜博物館は昨年のちょうど今頃、平泉寺白山神社の参拝と浄土寺川ダムのダムカードをゲットした際、足を運んでいます(vol.857)。
今回のお国じまんカードツーリングは所要時間が9時間で、走行距離が360キロでした。
東海地区のさまざまなスポットをレポートするコーナー。円空仏や岡本太郎、全国消防カードといった僕が大好きなものを通じて、ツーリングの楽しさを伝える、ちょっとした埋め草のようなブログです。
2015年4月29日水曜日
2015年4月28日火曜日
vol.1018 お国じまんカードラリー2015のバイクツーリング
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日の更新(vol.1017)からの続きで、宇治市を再訪する前のことになりますが、往路、東近江市の山間部を通った際、道路(国道421号線)脇にある温度計の気温が8度となっていて、バイクで走っていると肌寒く、山肌の緑の中に桜の花が咲いているのを目にしました。
同所にある鈴鹿の里コミュニティセンターへ立ち寄りました。
下の写真がそれで、NEXCO西日本ドライブキャンペーン「お国じまんカードラリー2015」のカード設置場所となっており、「道の駅 奥永源寺 渓流の里」のカードをゲット。
早朝だったにもかかわらず、カードの配布場所が屋外に設置されていたことから、無事にゲットできて、大助かりでした。
次に国道307号線を走り、宇治市まで行き、天ヶ瀬ダムのダムカード(Ver3.0)をゲットして、市内を観光後、滋賀県へ戻りました。
国道1号線を走って、お国じまんカードラリー2015のカード設置場所となっている「道の駅 あいの土山」に立ち寄り、同所のお国じまんカードをゲット。
下の写真がそれで、道の駅の施設内にて、土山茶を飲みながら、しばし休憩。
引き続き、国道477号線を走って、蔵王ダムと日野川ダムに立ち寄り、ダムカードをゲットした後、湖南市にある十二坊温泉ゆららへ行き、「岩根山 医王院 善水寺」のお国じまんカードをゲット。
善水寺に足を運ぶと、秘仏である本尊のご開帳ということで、賑わっていました。
下の写真がツーリングでゲットした計6種類のカードで、お国じまんカードは滋賀県分を集めたことから、府県制覇コースとして、ご当地産品に応募できます。
宇治だけでなく、滋賀県内(湖東、東近江、甲賀、湖南)を巡ったことから、今回のツーリングは所要時間が9時間半で、走行距離が395キロでした。途中、走り疲れて右足が痺れたりと、ちょっとハードなツーリングでした。
昨日の更新(vol.1017)からの続きで、宇治市を再訪する前のことになりますが、往路、東近江市の山間部を通った際、道路(国道421号線)脇にある温度計の気温が8度となっていて、バイクで走っていると肌寒く、山肌の緑の中に桜の花が咲いているのを目にしました。
同所にある鈴鹿の里コミュニティセンターへ立ち寄りました。
下の写真がそれで、NEXCO西日本ドライブキャンペーン「お国じまんカードラリー2015」のカード設置場所となっており、「道の駅 奥永源寺 渓流の里」のカードをゲット。
早朝だったにもかかわらず、カードの配布場所が屋外に設置されていたことから、無事にゲットできて、大助かりでした。
次に国道307号線を走り、宇治市まで行き、天ヶ瀬ダムのダムカード(Ver3.0)をゲットして、市内を観光後、滋賀県へ戻りました。
国道1号線を走って、お国じまんカードラリー2015のカード設置場所となっている「道の駅 あいの土山」に立ち寄り、同所のお国じまんカードをゲット。
下の写真がそれで、道の駅の施設内にて、土山茶を飲みながら、しばし休憩。
引き続き、国道477号線を走って、蔵王ダムと日野川ダムに立ち寄り、ダムカードをゲットした後、湖南市にある十二坊温泉ゆららへ行き、「岩根山 医王院 善水寺」のお国じまんカードをゲット。
善水寺に足を運ぶと、秘仏である本尊のご開帳ということで、賑わっていました。
下の写真がツーリングでゲットした計6種類のカードで、お国じまんカードは滋賀県分を集めたことから、府県制覇コースとして、ご当地産品に応募できます。
宇治だけでなく、滋賀県内(湖東、東近江、甲賀、湖南)を巡ったことから、今回のツーリングは所要時間が9時間半で、走行距離が395キロでした。途中、走り疲れて右足が痺れたりと、ちょっとハードなツーリングでした。
2015年4月27日月曜日
vol.1017 天ヶ瀬ダムのダムカードと黄檗宗萬福寺
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日は宇治市を再訪しました。
前回の宇治訪問(vol.930)では、天ヶ瀬ダムのダムカード(Ver2.0)をゲットした後、宇治川沿いを散策して、世界遺産の宇治上神社や平等院を目にしました。
今回は天ヶ瀬ダムのダムカード(Ver3.0)をゲットした後、黄檗宗萬福寺に立ち寄りました。
下の写真が萬福寺の総門で、明の僧侶であった隠元禅師の開創ゆえに、建築物も異国情緒(大陸情緒)の雰囲気を醸し出していて、僕が好きな中国風の寺院でした。
萬福寺では、駐車場にいた案内の女性がとても親切で、バイクの駐車料金は無料と、重ねて嬉しかったです。
引き続き、滋賀県へと戻り、さらに走り続けましたが、別の話題になることから、次回の更新で。
昨日は宇治市を再訪しました。
前回の宇治訪問(vol.930)では、天ヶ瀬ダムのダムカード(Ver2.0)をゲットした後、宇治川沿いを散策して、世界遺産の宇治上神社や平等院を目にしました。
今回は天ヶ瀬ダムのダムカード(Ver3.0)をゲットした後、黄檗宗萬福寺に立ち寄りました。
下の写真が萬福寺の総門で、明の僧侶であった隠元禅師の開創ゆえに、建築物も異国情緒(大陸情緒)の雰囲気を醸し出していて、僕が好きな中国風の寺院でした。
萬福寺では、駐車場にいた案内の女性がとても親切で、バイクの駐車料金は無料と、重ねて嬉しかったです。
引き続き、滋賀県へと戻り、さらに走り続けましたが、別の話題になることから、次回の更新で。
2015年4月18日土曜日
vol.1016 日本モンキーパークのガンダムワールド2015
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
犬山市にある日本モンキーパークへ行き、今日から始まったガンダムワールド2015を見てきました。
下の写真がそれで、会場内では実物大ヘッドや1/10サイズの立像、赤い彗星シャア・アズナブルやSDガンダムの特集コーナー、ユニコーンガンダム実物大コクピットなどが展示されており、イベント限定のガンプラも販売されていました。
会場内には、下の写真にあるようにビーム・ライフルなどを構えて記念写真が撮影できるコーナーがあり、恥ずかしながら、僕もザク・バズーカを構えた姿を記念に撮影しました。
参考までに、日本モンキーパークはバイクの駐車料金が無料です。
以下は余談。
日本モンキーパークへ足を運んだことから、もちろん忘れずに僕が大好きな岡本太郎の「若い太陽の塔」に上ってきました。
犬山市にある日本モンキーパークへ行き、今日から始まったガンダムワールド2015を見てきました。
下の写真がそれで、会場内では実物大ヘッドや1/10サイズの立像、赤い彗星シャア・アズナブルやSDガンダムの特集コーナー、ユニコーンガンダム実物大コクピットなどが展示されており、イベント限定のガンプラも販売されていました。
会場内には、下の写真にあるようにビーム・ライフルなどを構えて記念写真が撮影できるコーナーがあり、恥ずかしながら、僕もザク・バズーカを構えた姿を記念に撮影しました。
参考までに、日本モンキーパークはバイクの駐車料金が無料です。
以下は余談。
日本モンキーパークへ足を運んだことから、もちろん忘れずに僕が大好きな岡本太郎の「若い太陽の塔」に上ってきました。
2015年4月16日木曜日
vol.1015 文化遺産カードのバイクツーリング その19
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日は大垣市上石津町へ行き、最後になってしまった文化遺産カードの桂谷古墳群へ足を運びました。
下の写真がそれで、バイクで進めるのはここまでとなっていたことから、後は少し歩いて、古墳を見学しました。
続けて、文化遺産カードの配布場所である上石津郷土資料館へ。受付にて、文化遺産カードをゲットした際、桂谷古墳群の文化遺産カードを受け取りに来た人は20人目くらい、と教えていただきました。
また、上石津郷土資料館では、多良峡と旗本西高木家陣屋跡の文化遺産カードが配布されていることから、事前に立ち寄って撮影した写真を見せて、併せてゲット。
下の写真は旗本西高木家陣屋跡の文化遺産カードの裏面ですが、画面上は以前にゲットしたカードで、画面下は今日ゲットしたカードです。
カードは同じVer1.0ですが、上下を見比べると、一目瞭然で、裏面に記されている内容が変更されており、県指定史跡から国指定史跡になっていました。
ひょっとしたら、他の文化遺産カードも変更になっているかもしれないと思い、帰宅して調べてみたところ、船町港跡が市指定史跡から国指定名勝になっており、カードの裏面が変更されていました。
今回のツーリングは所要時間が7時間で、走行距離が170キロでした。
以下は余談。
文化遺産カードと並行して、打上調整池、中里ダム、伊坂ダム、山村ダム、長良川河口堰のダムカードをゲット。
下の写真は日本昭和音楽村にて配布されている打上調整池と中里ダムのダムカードで、以前訪れた際とは配布方法が変わっていました。
今日は大垣市上石津町へ行き、最後になってしまった文化遺産カードの桂谷古墳群へ足を運びました。
下の写真がそれで、バイクで進めるのはここまでとなっていたことから、後は少し歩いて、古墳を見学しました。
続けて、文化遺産カードの配布場所である上石津郷土資料館へ。受付にて、文化遺産カードをゲットした際、桂谷古墳群の文化遺産カードを受け取りに来た人は20人目くらい、と教えていただきました。
また、上石津郷土資料館では、多良峡と旗本西高木家陣屋跡の文化遺産カードが配布されていることから、事前に立ち寄って撮影した写真を見せて、併せてゲット。
下の写真は旗本西高木家陣屋跡の文化遺産カードの裏面ですが、画面上は以前にゲットしたカードで、画面下は今日ゲットしたカードです。
カードは同じVer1.0ですが、上下を見比べると、一目瞭然で、裏面に記されている内容が変更されており、県指定史跡から国指定史跡になっていました。
ひょっとしたら、他の文化遺産カードも変更になっているかもしれないと思い、帰宅して調べてみたところ、船町港跡が市指定史跡から国指定名勝になっており、カードの裏面が変更されていました。
今回のツーリングは所要時間が7時間で、走行距離が170キロでした。
以下は余談。
文化遺産カードと並行して、打上調整池、中里ダム、伊坂ダム、山村ダム、長良川河口堰のダムカードをゲット。
下の写真は日本昭和音楽村にて配布されている打上調整池と中里ダムのダムカードで、以前訪れた際とは配布方法が変わっていました。
2015年4月12日日曜日
vol.1014 文化遺産カードのバイクツーリング その18
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日の午前中は西尾市へ行き、西尾市岩瀬文庫で配布されている2種類の文化遺産カードをゲットしました。
下の写真がカードになっている文化遺産で、西尾城跡(本丸丑寅櫓)と岩瀬文庫旧書庫です。
カードの配布場所である西尾市岩瀬文庫へ足を運ぶと、受付にいた女性から、「昨日から『HOW TO ? 岩瀬文庫の指南書たち』という企画展を開催したばかりので、どうぞご覧になって行ってください」と教えられて、下の写真にあるように見学しました。
「女性のハウツー」と題したコーナーでは、江戸時代の指南書に記された鼻を高く見せる化粧の方法などが紹介されており、いつの時代も女性の美を追求する心は変わらないのだと、感心させられると同時に、なかなかユニークな展示だなと感心しました。
今回のツーリングは走行距離が110キロで、所要時間が3時間半でした。
後で気が付いたのですが、西尾市へは何度も足を運んでいたのに、西尾市岩瀬文庫を見学したのは、これが初めてでした。
今日の午前中は西尾市へ行き、西尾市岩瀬文庫で配布されている2種類の文化遺産カードをゲットしました。
下の写真がカードになっている文化遺産で、西尾城跡(本丸丑寅櫓)と岩瀬文庫旧書庫です。
カードの配布場所である西尾市岩瀬文庫へ足を運ぶと、受付にいた女性から、「昨日から『HOW TO ? 岩瀬文庫の指南書たち』という企画展を開催したばかりので、どうぞご覧になって行ってください」と教えられて、下の写真にあるように見学しました。
「女性のハウツー」と題したコーナーでは、江戸時代の指南書に記された鼻を高く見せる化粧の方法などが紹介されており、いつの時代も女性の美を追求する心は変わらないのだと、感心させられると同時に、なかなかユニークな展示だなと感心しました。
今回のツーリングは走行距離が110キロで、所要時間が3時間半でした。
後で気が付いたのですが、西尾市へは何度も足を運んでいたのに、西尾市岩瀬文庫を見学したのは、これが初めてでした。
2015年4月11日土曜日
vol.1013 緑色をした桜の花 御衣黄を愛でる
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
今日の午前中は拙宅から10キロほど走ったところにある公園へ行き、僕が大好きな緑色の花を咲かせる桜の御衣黄を見に行きました。
下の写真がそれで、画面左は御衣黄で、画面右は黄色い花を咲かせる桜の鬱金です。
毎年決まった時期に足を運んでいることから、去年と比較すると、今年は開花が遅いらしく、まだ蕾がたくさんありました。
しばしの間、緑色をした桜の花を愛でていると、公園内を掃除していたご高齢の男性から、「(ここに御衣黄が植えられていることを)よく知っているね」と声を掛けられました。男性は元市役所職員で、公園を造るのに関わったことから、ときどき掃除に来ているとのこと。また、公園の桜は昔、新聞で紹介されたことがあると、短い時間ながら、お話を聞かせていただきました。
今日の午前中は拙宅から10キロほど走ったところにある公園へ行き、僕が大好きな緑色の花を咲かせる桜の御衣黄を見に行きました。
下の写真がそれで、画面左は御衣黄で、画面右は黄色い花を咲かせる桜の鬱金です。
毎年決まった時期に足を運んでいることから、去年と比較すると、今年は開花が遅いらしく、まだ蕾がたくさんありました。
しばしの間、緑色をした桜の花を愛でていると、公園内を掃除していたご高齢の男性から、「(ここに御衣黄が植えられていることを)よく知っているね」と声を掛けられました。男性は元市役所職員で、公園を造るのに関わったことから、ときどき掃除に来ているとのこと。また、公園の桜は昔、新聞で紹介されたことがあると、短い時間ながら、お話を聞かせていただきました。
2015年4月10日金曜日
vol.1012 大垣きゅん物語と全国萌えキャラフェスティバル2015
ツーリング・レポート「東海・旅の足跡」をお読みいただき、ありがとうございます。
前回の更新(vol.1011)で書きましたが、文化遺産カードをゲットすべく、大垣市内を走っていました。その際、文化遺産カードの配布場所である大垣城にて、偶然「大垣きゅん物語」というご当地萌えキャラクターカード(以下、略して「キャラカード」)があることを知り、キャラカードとマップの印刷されたチラシを頂戴しました。
手にしたチラシには、「大垣きゅんラジオ~うきうきボイスラリー」とあり、マップを見ると、キャラカードが文化遺産カードと同じ場所で配布されています。せっかくなので、キャラカードも並行して、ゲットすることに。
下の写真にある3種類のキャラカードがゲットしたそれで、画面左から水の妖精イブキ(三輪酒造)、石田三成(大垣城)、大垣蕉子(奥の細道むすびの地記念館・芭蕉庵)です。
上の写真のチラシにもあるように、養老鉄道の大垣駅でも配られていたことから、駅へ行き、駅員さんにキャラカードのことを尋ねたところ、「無い、無い」と言われ、さも帰れよと言わんばかりのぞんざいな態度で、追い払うかのように対応されて、ひどくガッカリさせられました。
片手落ちにならないように書き加えておくと、三輪酒造、大垣城、奥の細道むすびの地記念館・芭蕉庵は、キャラカードの配布に際して、とても親切に対応していただき、嬉しかったです。ちなみに、大垣蕉子のキャラカードは奥の細道むすびの地記念館・芭蕉庵で、下の写真にあるようにフリーペーパーと同様に配布中です。
以下は余談。
明日(11日)からNEXCO西日本のドライブキャンペーン「お国じまんカードラリー2015」が始まります。昨年度は「若狭鯖街道熊川宿」と「氣比神宮」の2種類のカードしか集められず、今年度も僕は数種類のカードしか集められませんが、それでも走る目的ができて、今から楽しみです。
前回の更新(vol.1011)で書きましたが、文化遺産カードをゲットすべく、大垣市内を走っていました。その際、文化遺産カードの配布場所である大垣城にて、偶然「大垣きゅん物語」というご当地萌えキャラクターカード(以下、略して「キャラカード」)があることを知り、キャラカードとマップの印刷されたチラシを頂戴しました。
手にしたチラシには、「大垣きゅんラジオ~うきうきボイスラリー」とあり、マップを見ると、キャラカードが文化遺産カードと同じ場所で配布されています。せっかくなので、キャラカードも並行して、ゲットすることに。
下の写真にある3種類のキャラカードがゲットしたそれで、画面左から水の妖精イブキ(三輪酒造)、石田三成(大垣城)、大垣蕉子(奥の細道むすびの地記念館・芭蕉庵)です。
上の写真のチラシにもあるように、養老鉄道の大垣駅でも配られていたことから、駅へ行き、駅員さんにキャラカードのことを尋ねたところ、「無い、無い」と言われ、さも帰れよと言わんばかりのぞんざいな態度で、追い払うかのように対応されて、ひどくガッカリさせられました。
片手落ちにならないように書き加えておくと、三輪酒造、大垣城、奥の細道むすびの地記念館・芭蕉庵は、キャラカードの配布に際して、とても親切に対応していただき、嬉しかったです。ちなみに、大垣蕉子のキャラカードは奥の細道むすびの地記念館・芭蕉庵で、下の写真にあるようにフリーペーパーと同様に配布中です。
以下は余談。
明日(11日)からNEXCO西日本のドライブキャンペーン「お国じまんカードラリー2015」が始まります。昨年度は「若狭鯖街道熊川宿」と「氣比神宮」の2種類のカードしか集められず、今年度も僕は数種類のカードしか集められませんが、それでも走る目的ができて、今から楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)